嫌な夢ばかり見るときの意味と考えたい5つのポイント

嫌な夢ばかり見るときの意味と考えたい5つのポイント

嫌な夢ばかり見てしまう方へ
嫌な夢ばかりみると気分も滅入りますし、なるべく夢の中くらいは楽しい思いをしたいですよね。どうして嫌な夢をみてしまうのでしょう?
今回は「嫌な夢ばかり見るときの意味と考えたい5つのポイント」をお届けいたします。

スポンサードリンク

 

嫌な夢ばかり見るときの意味と考えたい5つのポイント

 

その1:「嫌な夢」でも吉夢のパターンがあります!内容を良く精査してみましょう。


ひとくくりに嫌な夢といっても色んな内容があります。
例えば嫌な夢のひとつで「自分が死ぬ夢」がありますが、自分が死ぬ夢は新しい自分に生まれ変わって良い方向に物事が進む暗示でもあります。
恋人に浮気される夢や試験に落ちる夢なども逆夢で、その反対のことを暗示しています。
まず、どんな嫌な夢なのか、毎回同じ嫌な夢を見るのか、それとも全然違う内容の嫌な夢をみるのか、そこを精査してみることが大切です。

夢は自分の深層心理をあらわします。しかし、たいていは抽象的な形で、はっきりとした答えを教えてくれません。
夢の内容を良く思い出して夢診断をしながら、自分の心がどんなことを訴えているのかを考えましょう。

 

その2:現実で何か整理しきれていないものがないか考えましょう。


夢は脳内の情報を整理する役割があります。現実世界で感じたことや思ったことが、形を変えて夢に現れるのです。
同じような内容の嫌な夢を見続けるときは、起きているときに何か悩み事があり、整理しきれていないのかもしれません。
深層心理が何を訴えているのかその内容を判断し、原因を探って現実で整理することによって、嫌な夢は回避することができます。

原因が分かってある程度心の中を整理できれば良いのですが、そう簡単にいかないこともありますよね。
幼少期のトラウマを抱えていて、自分でそれを消化できていないと悪夢を見やすいといわれますが、幼少期から抱えてきた心の闇を一日で解決しようなんてことは無理なことです。
解決できない限りはずっと嫌な夢を見るのでは……??と思い悩むのは余計ストレスになります。解決できない気持ちは夢を見ることによって少しずつ整理されていると考えましょう。
ストレスの解消方法は人それぞれですが、嫌な夢を見るのも一種のストレス解消法なのです。

 

その3:起きた後に疲れが伴う場合は、睡眠の質に気を付けて!


嫌な夢を見る原因はストレスだけではなく、睡眠の質が落ちていることが考えられます。
起きた時になんかだるい……そんなときは睡眠の質が悪く、眠りが浅くなっているのです。
眠りが浅くなると、体の疲れから不快感が生じ、それが嫌な夢や悪夢となって夢に出てくることがあります。今の時代は生活が不規則になってしまいがちですが、生活に影響が無い程度にできるかぎり質の良い睡眠を心がけましょう。
お酒の飲みすぎやカフェインの取りすぎなどでも同じように眠りが浅くなります。お酒やコーヒー・紅茶などが好きな人は、寝る前に飲む量を少な目にしましょう。

周囲の環境も眠りの質には大切なことです。
明るい部屋でテレビを点けっぱなしにして寝た場合、テレビの内容が夢に出たり、寝苦しくて嫌な夢をみたりします。布団が固いと体が重くなるような夢をみることもあります。
もし心当たりのある方は、枕を変えるとか部屋の温度を変えるなど、眠る時の環境を一度見直してみましょう。
何が不快なのかは、きっと夢の内容が教えてくれるはずです。

スポンサードリンク

 

1950年代に心理学者が研究した統計調査によると、夢の中で味わった感情のうちの約8割は悲しみや怒りなど否定的なものだそうなんです。
「攻撃」のニュアンスを含む夢は男性で全体の47%・女性で44%もあり、「不運」も男性で36%・女性で33%。一方で「幸運」は男女とも6%しかなかったというデータがあります。その後も同じような統計結果になっているそうです。
研究者の中にはこれらのデータから「夢は危機のリハーサルだ」という説をあげる人もいます。窮地での対処を夢で練習して、それを現実社会に生かしているという解釈です。
確かに予測できない出来事より、予測ができていたことの方が対処しやすいですし、心のショックもやわらぎますよね。

この説が正しいとすると、嫌な夢をみるタイプは危機感が強く、現実でも危機に対処できる力がある人間だといえます。
夢で嫌な思いをたっぷりすればするほど、現実で嫌なことがあった時に対応ができると捉えましょう!

 

その5:「嫌な夢を見ること」を嫌がらないことです。


人は皆、多かれ少なかれストレスを感じています。嫌な夢が続く時期もあるでしょう。
体調やホルモンのバランスの関係で悪い夢を見やすい時期などもあります。思春期などは悩みも多くホルモンバランスが急激に変化するので嫌な夢を見やすいと言われています。

今はストレスや体調が原因で嫌な夢を見ることが多いかもしれませんが、人生には波があるのでずっとそのままというわけではありません。
寝る前の思考は夢に影響しやすいものです。あまり嫌な夢を見ることを気にしてしまうと、寝る前に「またあの夢をみたらどうしよう」と考えてしまい、また夢に出てきてしまうという悪循環が起こります。
「体調のせいなんだろう」「悩みが解決したらじきに見なくなるさ」というような楽な気持ちで眠りにつくと、少しずつ嫌な夢を見る回数が少なくなります。

 

あとがき


いかがでしたでしょうか?
「嫌な夢」は、実際は嫌なことばかりではないということがわかったはずです! 夢が何を伝えたいかをしっかり読み取って現実世界に生かしましょう。
今回は「嫌な夢ばかり見るときの意味と考えたい5つのポイント」をお届けいたしました。最後までお読みいただきありがとうございます。

スポンサードリンク


Speak Your Mind

*